下まぶたと頬の境目に様々な原因により皮膚の色調のギャップが生じることがあり、これを一般的に「クマ」と呼びます。
目の下のクマがあると、いつも疲れて見えたり、実年齢より老けて見られたりとプラス面は何一つありません。クマを改善させることで、若々しい印象を保ち、健康で活き活きとした表情をつくることができます。多くの方がクマは寝不足や疲れが原因で生じるものと考えているようですが、これらは根本的な原因ではありません。
クマ治療の第一歩は、そのクマが生じている根本的な原因をしっかりと分析することから始まります。そして、症状にあった治療法を選択することで、クマをなくす、あるいは改善させることが可能です。
エースクリニック大阪梅田院では目の下のクマ・たるみを解消したい方に最適な治療をご提案するため、様々な治療法をご用意しております。
【影クマ(黒クマ)】
目の下の凹凸によってできるクマで、クマの主体は陰影です。加齢により症状が進行します。
目の下は眼窩から頬につながる部位で複雑に構成されている部位です。出っ張りやくぼみにより立体的な凹凸ができることで、くぼんでいる部分に影ができて黒っぽく見えます。
【赤クマ(紫クマ)】
目の下は人体で皮膚が最も薄い部位です。さらに通常の皮膚と異なり、皮下に脂肪層がありません。そのため皮下の筋肉が透けて見えることにより赤くみえたり紫色に見えたりします。
【茶クマ】
皮膚に色素(メラニン)が沈着することで生じるクマです。原因はお化粧などによるこすりすぎやADM(後天性真皮メラノサイトーシス)というアザの一種であることもあります。メラニンにより色味が茶色くなります。
※料金は税込表示です。
※静脈麻酔をご希望の場合は別途88,000円(税込)がかかります。
院長からのコメント
監修医師:大阪梅田院院長・谷聡柄医師
形成外科専門医
【所属学会】
日本形成外科学会/日本美容外科学会/日本創傷外科学会/
日本乳房オンコプラスティック学会
ミラドライ認定医/ウルセラ認定医/サーマクール認定医