上まぶたの皮膚がたるんでくると、まぶたの皮膚が二重や眼球に覆いかぶさってきます。 見た目上では、上まぶたの外側部分が一番たるみやすいため、目が三角に見えることから三角目と呼ばれ、不機嫌そうな印象を与えてしまいます。
見た目上の問題だけでなく、たるんだ皮膚が視野を遮ることにより、視界が狭まりますし、たるみを減らそうとするためまぶたや額の筋肉が絶えず緊張してしまい、肩こり、頭痛の原因にもなります。
このような状態を改善することで、若々しい目元が得られるだけではなく、神経の緊張状態が取れることにより体調が良くなるなどの効果も期待できます。 上まぶたのたるみを解消したい方のために、弊院では患者様に最適な治療をご提案することができるよう、様々な治療法を用意しております。
上まぶたがたるんだ状態を改善するためには以下の戦略が考えられます。
(1)余った皮膚を切り取る。
(2)二重の幅を広げてかぶってくる皮膚を減らす。
(3)上まぶたや額の皮膚を引き締め収縮させる。
たるんだ状態を改善させるためには(1)皮膚を切除する治療が現在のところ最も効果が高く理にかなっています。 元々一重の方や二重があまり広くない方でしたら、(2)二重手術を行っても皮膚のかぶさりを減らすことができます。 手術はできるだけしたくないという方はたるんでいる上まぶたや額の皮膚を器械を使って引き締めてたるみを軽減させるという方法を選ぶこともできます。
(1)余剰皮膚を切除する方法
眉毛下切開法 重瞼ライン切開法
(2)二重を広げる方法
埋没法
(3)上まぶた・額の皮膚を引き締める方法
ウルセラアイ+サーマクールアイ
※料金は税込表示です。
院長からのコメント
監修医師:大阪梅田院院長・谷聡柄医師
形成外科専門医
【所属学会】
日本形成外科学会/日本美容外科学会/日本創傷外科学会/日本乳房オンコプラスティック学会
ミラドライ認定医/ウルセラ認定医/サーマクール認定医