眉毛下切開法とは?
皮膚の余りを眉毛の下のラインに沿って眉下で切除することで目元をすっきりとさせる方法です。
元々の自然な目の印象を保ちつつたるみを解消できるこの方法の利点が高く評価されるようになり、この方法は上まぶたのたるみを取る手術として近年多く行われるようになっています。
まぶたの厚みも軽減されますので、まぶたが厚ぼったい人には特におすすめの手術です。
この施術の適応となる方
- 上まぶたの皮膚のたるみが気になる方
- 上まぶたが目にかぶさって目が小さく見えてしまう方
- 三角目の方
- あまり目元の印象を変えたくないが、上まぶたのたるみを取りたい方
- まぶたが厚ぼったい方でまぶたのたるみを改善したい方
眉毛下切開法の特長
特長1
- 自然なまぶたを演出
- 二重自体は触らないため、元々のご自身のまぶたの印象を損なうことなくたるみを改善します。
特長2
- まぶたの厚みが減りスッキリした印象に
- 皮膚と同時に皮膚に裏打ちしている脂肪も一塊で切除するため、まぶたの厚ぼったさが減ります。
特長3
- まぶたが開きやすくなる効果もアリ!
- まぶたの皮膚が上に持ちあがることで重さが取れ、まぶたの開きも改善することが多いです。
特長4
- ダウンタイムが短め
- 二重のラインを切開して行う術式に比べると腫れなどは早く引きます。
仕上がりにこだわるエースクリニックの技術
たるみ方の違いに応じたこだわりのデザイン
一口に上まぶたのたるみと言っても、たるみ方は人によりかなり違いが見られます。ある人は上まぶた全体でたるんでいたり、ある人はまぶたの外側だけがたるんでいたりします。当院では仕上がりの自然さにこだわるため、そのようなたるみ方の違いを考慮して切除デザインを決めています。
自然な眉毛の流れを残す切開
切開線は眉毛のすぐ下のところに置きます。眉毛は皮膚に対して垂直に生えているわけではないため、眉毛の毛根を切断しないようにメス刃をやや寝かせて斜めに切開します。
それによりその部位の眉毛の流れが保たれ自然な仕上がりとなります。
傷跡を極力目立たなくする細心の縫合
傷跡を極力目立たなくするための形成縫合を細心の注意で行います。そのため時間が経過したときの傷跡はあまり目立ちません。
施術方法
STEP1 デザイン
上まぶたがどのようにたるんでいるかを見極め、それに応じたオーダーメイドなデザインを行います。
目の外側が垂れて三角目のようになっている場合は、それに合わせた紡錘形のデザインを行います。
目の内側から外側まで全体的に下がっている場合はS字のデザインを行い、眉毛がハの字になりにくいデザインを施します。
STEP2 麻酔
皮膚切開部位に局所麻酔を行います。痛みに弱い方やなるべく無痛で行いたい方は、静脈麻酔(点滴の麻酔)を行うことで眠っている間に局所麻酔~手術まで全てを行うことができます(別途料金)。
STEP3 手術
デザインに従って皮膚の余りを切除していきます。皮膚に裏打ちしている脂肪も同時に切除します。
傷跡がなるべく目立たないように、真皮縫合(皮膚の中で縫う)を丁寧に行い、最後に皮膚縫合を行います。
施術のポイント
手術時間 | 約1時間。 |
---|---|
麻酔方法 | 局所麻酔。希望により静脈麻酔を併用(別途料金)。 |
ダウンタイム | 腫れは1~2週間程度です。 皮下出血がある場合は2~3週間程で引きます。 |
術後の診察 | 7日後に抜糸にお越しいただきます。 |
メリット | 二重部分を触らないので元々の自然な目の印象が保てます。 |
デメリット | 最終的には傷はあまり目立たなくなりますが、術後しばらくは傷の赤みをお化粧等でカバーする必要があります。 |
リスク・副作用 | 出血・血腫、感染・化膿、アレルギー・アナフィラキシー、しわが増えたと感じる、仕上がりの左右差、傷が盛り上がる、へこみができるなど。 |
組み合わせると効果的な施術
埋没法
眉毛下切開で上まぶたのたるみを取り、二重幅も大きくすることで、よりパッチリした目元を作ることができます。
眼瞼挙筋前転法
眼瞼下垂(まぶたの開きが悪い状態)がある場合はまぶたの開きを良くする手術と組み合わせるとより若返った印象が強くなります。
施術を受けられない方
- 妊娠している方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方
- 上まぶたに感染性の皮膚疾患のある方
- 血液の凝固を阻害する薬を服用されている方
- 重度のドライアイのある方