エイジングケア世代の美容医療 ACE CLINIC

ドクターブログ

眼瞼下垂の術後6ヶ月 アンケート調査の結果より

※このページは2016年1月30日に更新されました。

眼瞼下垂の術後6ヶ月

今度は眼瞼下垂の術後6ヶ月での調査の結果を見てみましょう。術後6ヶ月も経過すると、術後の経過に特に問題がないと考えている方の多くは診察にいらっしゃらないというのが現実なので、診察にお越しくださるのは手術を受けた方の約50%となります。

まず初めに術後6ヶ月の時点での患者様の手術に対する満足度調査の結果を提示します。母集団の数は、2015年1月~2月に手術を受けて7月~8月に術後6ヶ月の診察にお越しいただいた10人です。

今回の結果によると………、
手術を受けてとても良かったと回答した方の割合は100%でした。素晴らしい。もちろん、「このときの調査では」ということであり、いつでもこうではありませんが、手術結果に対する満足度は常に非常に高い印象です。これからも皆様の期待を裏切ることなく、気を引き締めて精進して参りたいと思います。

さて、次に術後6ヶ月の診察時にどのような不都合を感じているかを見てみましょう。

訴え 割合
腫れ 0.0%
目やに 0.0%
異物感 0.0%
かゆみ 0.0%
左右差 10.0%
つっぱり感 0.0%
まぶしい 0.0%
ぼやけた感じ 0.0%
皮膚のたるみ 10.0%
訴えなし 80.0%

術後6ヶ月の時点で何らかの訴えがあった人が20%、その内訳は左右差が10%、皮膚のたるみが10%でした。左右差に関しては、極端な左右差というのは稀ですが、若干のものも含めばこのくらいは現実的には仕方のない数字です。これを0%にすることは不可能でしょう。エースクリニックにおいての再手術率は3%未満ですので多いとは考えていません。

それ以外の訴えでは、術後1ヶ月や3ヶ月で見られていた目やになどの訴えはなくなり、代わりに「皮膚のたるみ」という訴えが出現しました。これは術後比較的早期に感じる方もいるのですが、少し経ってからの方が感じやすいかもしれません。

眼瞼下垂の手術をするとまぶたを開けやすくなり、その結果眉毛の位置が下がってきます。そうすると、まぶたの皮膚のかぶさりが増えるためたるみが増したように感じるわけです。

まぶたの開きが良くなるとまぶたのたるみは逆に増えたように感じるのは当然の現象です。まぶたが開いていないときの方が眉毛を挙げていたため、たるみは一見少なく見えていただけで、それが開きやすくなって正常な状態に戻っただけなのですが、それはそれで気になるという人がいるということです。

眼瞼下垂の術後にまぶたのたるみが気になるという場合、別の手術により治療が可能ですので、遠慮なくご相談ください。ただし、まぶたのたるみの除去は自費治療になりますので、あらかじめご了承ください。


監修医師

竹内 孝基 医師

エースクリニック理事長

VIEW MORE

関連記事

ついに出た!新世代の皮膚タイトニング治療器「ボルニューマー」のご紹介

ついに出た!新世代の皮膚タイトニング治療器「ボルニューマー」...

If considering both eyebrow art makeup and Botox, timing is crucial!

眉毛アートメイクとボトックスの両方を検討するならタイミングに...

ミラドライアワード2022をエースクリニックが受賞

ミラドライアワード2022を頂きました。

エースクリニック
名古屋院
アネックス院

エースクリニック名古屋院 / アネックス院

住所 〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-10-25
名駅IMAIビル3F(名古屋院)・6F(アネックス院)
※初診カウンセリングご予約の方は3Fにお越しください。
診療科目 美容外科、形成外科、美容皮膚科
診療時間 10:00~19:00 完全予約制
休診日 日・祝

エースクリニック
大阪梅田院

エースクリニック大阪梅田院

住所 〒530-0012 大阪府大阪市北区芝田1-4-14
芝田町ビル6階
診療科目 美容外科、形成外科、美容皮膚科
診療時間 10:00~19:00 完全予約制
休診日 木・日・祝

オンラインストア

採用情報

エースクリニックYouTubeチャンネル

CONTACT