眼瞼下垂の術式選択
まず、一言に眼瞼下垂と言っても症状には大きく分けて3タイプあります。
- ① まつ毛の生え際(瞼縁といいます)自体が下がってきていて黒目を隠しているタイプ(狭義の眼瞼下垂)
- ② 上まぶたの余分な皮膚がまつ毛の生え際に乗っかってしまってまぶたが重たいタイプ(偽性眼瞼下垂)
- ③ ①と②の両方合併しているタイプ
ちょっとイメージがわかないかもしれませんので、モニター様のお写真を見ていきましょう。
まずは①のタイプの方です。
まつ毛の生え際が下がって黒目を隠してしまっています。

次に②のタイプの方です。
たるんだ皮膚がまつ毛の生え際にかぶさってきています。
たるんだ皮膚をどかせば、まつ毛の生え際自体はそこまで下がっていなさそうです。

最後の③のタイプの方です。
目の開きもあまり良くありませんが、皮膚のかぶさりも気になります。

では、これらのタイプ別でどのように治療法が変わっていくのでしょうか。
まず①狭義の眼瞼下垂の場合、治療法は眼瞼挙筋前転法を行うことが基本になります。
まつ毛の生え際がしっかり上がってくれるように、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)からのびる腱膜を短縮して、まぶたのフレーム(瞼板)に固定してあげる方法です。これによってまぶたの筋肉を効率的に働かせることができるようになります。
もし仮に、②のタイプの方に、前述の眼瞼挙筋前転法を行ってしまうとどうなるでしょうか。
眼瞼挙筋前転法はまつ毛の生え際が上がるようにするための手術なので、上まぶたの皮膚がたるんでまつ毛の生え際に乗っているタイプでは、まつ毛の生え際のラインが余計に皮膚の奥に隠されてしまい、あまり良くなったようには感じられないと思います。
そこで、②のタイプでは眉下皮膚切開もしくは重瞼線皮膚切開を行って、まつ毛の生え際に乗っている余分な皮膚を取ることを選択します。(一重まぶたの方は埋没法で二重を作ってあげるとより軽くなります。)
眉下皮膚切開は多くの方に適応があります。ですが、一応目立たなくなるとはいえ眉下に傷ができるので、眉毛がある程度濃い方や毎日しっかり眉を描く女性のほうが傷をカモフラージュできるので適しています。
重瞼線皮膚切開は上瞼の皮膚が薄い方に適応が限られているものの、傷が二重ラインに重なるので、眉毛がほとんどないような方でもやりやすいメリットがあります。
難しいのは③のタイプですね。
実は年齢を重ねてくると、多くの方で①と②を合併するようになります。 皮膚のたるみも瞼縁の下がりもどちらもかなり強い場合は眼瞼挙筋前転法も眉下切開も両方行うといいということになります。そこまででもない場合は①と②のどちらの症状がより強いかを見極めて、眼瞼挙筋前転法をやった方がいいのか眉下皮膚切開or重瞼線切開をやった方がいいのか判断します。
ケースバイケースなので一概には言えないのですが、MRD-1(瞳孔中心から瞼縁までの距離)が1.5㎜以下の場合はまず、眼瞼挙筋前転法をオススメすることが多いかなと思います。

眼瞼下垂症といってもどのタイプなのか見極めて正しい治療方法を選択しないと、満足のできない仕上がりになってしまうかもしれません。
エースクリニックでは、どの手術法が患者様に一番適しているのか、一人一人のお目元をしっかり拝見させていただき治療方針を決定していきます。 自分がどのタイプかわからない、という場合でも一度相談に来ていただければ色々アドバイスができるかなと思います。